東洋医学では人体の内蔵器官を五臓六腑で表現します。臓器の働きによって生じる、さまざまな現像も含んだ呼び方である。
(五臓)
心: 全身に血を送る。意識や精神もつかさどる。
肺: 呼吸をする。全身の水分のめぐりを調整する。気や津液などを押し上げる。押し下げる。
脾: 消化、吸収をする。栄養分と水分を全身に送る。
栄養分や内臓を持ち上げる。
肝: 血を貯蔵し、全身への配分を決定する。全身の気
の動きを調整する。
腎: 精を貯蔵し、必要に応じて配分する。水分の代謝
を調節する。肺が吸い込んだ気を腎まで下がる。
(六腑)
三焦: 全身の津液の通路で上焦、中焦、下焦に分か
れる。臓器と臓器のすきまをさす。
胃: 飲食物をざっと消化する。脾の働きを助けて消
化、吸収を調整する。
小腸: 胃から送られてきた飲食物を栄養分と不要物に
分ける。
大腸: 小腸からを送られてきた不要物から水分を吸収
し、大便を排泄する。
胆: 胆を貯蔵し、必要があれば排出して消化を助け
る。
膀胱: 腎から送られてきた水分(尿)をためておき、
腎の決定にしたがって排泄する。
五臓六腑、それぞれの臓と腑は対になっている。異常をおこすとそこと連絡したからだの表面の部分に特定の症状があらわれる。
からだの表面の特定の部位を観察すれば、五臓の健康状態を推測できると考えるは臓象学説です。
東洋医学のしくみにてご参考下さい。
漢方アロマハウス
http://www.keiraku-senka.jp/
TEL:03-6233-8719
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
漢方アロマハウス
http://www.keiraku-senka.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都新宿区高田馬場1-34-12 竹内ローリエビル304
TEL:03-6233-8719
----------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/RuLUVE
Twitter:
http://goo.gl/BGcVWK
mixi:
http://goo.gl/IGNwhk
アメブロ:
http://goo.gl/geJJuQ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆