キュウリ
ウリ科の稙物キュウリの果実。キュウリは中国では黄瓜と書くが、もとは胡瓜と呼んだ。
張騫が西域(胡)から持ち帰ったのでこの名があります。 隋の大業四年、諱を避けて黄瓜と改められて今日に至っている。
キュウリの水分含有量は96%達し、野菜中最も多い。
キュウリを生で食べれば消暑解渇の作用があります。
キュウリに含まれているマロン酸は体内の糖質の脂肪への転化うを抑制するので、肥満の減量や冠動脈心疾患を予防する作用があります。
またキュウリに含まれているカリウムやカルシウム、リン、ビタミンC、B1、B2、などは人体の代謝と正常な生理機能を維持する働きがあります。
中医学はキュウリの薬用価値について深く研究してきた。
本草綱目にはキュウリの性味は甘、寒。
清熱解渇、利尿の作用があると記載されています。キュウリの葉や蔓には清熱、利水、除湿、清腸、鎮痛などの効能があります。
キュウリの性は寒涼なので胃寒および慢性気管支炎の患者は食べないほうがよいです。
★胃寒:証。胃の陽虚。胃腑に寒邪を感受し、あるいは生冷の食物を過食して胃中に寒気を生じたもの。
実用中国養生全科に参考
TEL:03-6233-8719
漢方アロマハウス
http://www.keiraku-senka.jp/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
漢方アロマハウス
http://www.keiraku-senka.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都新宿区高田馬場1-34-12 竹内ローリエビル304
TEL:03-6233-8719
----------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/RuLUVE
Twitter:
http://goo.gl/BGcVWK
mixi:
http://goo.gl/IGNwhk
アメブロ:
http://goo.gl/geJJuQ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆