棗を養生多食に脾、胃を養います。中医に棗は甘味の食物ので脾に入り易い、脾気を補う血を養う、夏季節の養生食です。食べ方によて効果も違います。
排毒養顔、精神を安定、睡眠を助け。
1・棗を蒸す・喘息の予防
夏季は過敏性喘息を多発季節です。中医に棗は臓器の調養、気血を補う。棗を食べて一定な喘息予防の作用があります。
喘息ありのお年寄りの方は毎日に大きい棗なら五つ、小ならは八つ、棗を蒸して食べます。お身体の免疫力を高めます。
2・棗をお茶にする、気を補う、喉えお守る。
棗を黒くまで炒めてお湯にいれて飲みます。胃の寒気、胃痛。教師や営業員の方、喉を頻繁に使う方におススメです。
3・棗をスープにする。咳止め、肺を潤う。
唐代盂詵の所着(必効方)に棗、銀耳(シロキクラゲ)
、冰糖は一緒に煮込む、咳止め、肺を潤う。
材料:銀耳(シロキクラゲ)20g、棗20つ、冰糖60g
作り方:銀耳(シロキクラゲ)は水に浸ける、開いてから
硬い頭を切り取って小く切ります。
棗、冰糖、1200CCお水を鍋にいれて強火で煮
込んで沸いてから弱火で30分後に火を止める。
ご参考ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
漢方アロマハウス
http://www.keiraku-senka.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都新宿区高田馬場1-34-12 竹内ローリエビル304
TEL:03-6233-8719
----------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/RuLUVE
Twitter:
http://goo.gl/BGcVWK
mixi:
http://goo.gl/IGNwhk
アメブロ:
http://goo.gl/geJJuQ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆