中医には悪い飲食習慣は肝臓に負担かけるといいます。
体内に老廃物を溜り過ぎと大量の排毒が需要です。
肝臓は最も人体内の重要な解毒臓器です、新陳代謝も
つとめます。(胆汁の分泌、蛋白質の調整、解毒、血をつくるなど)
春は肝臓を強くする季節ですので飲食から気をつけましょうね。
女性は肝が強ければきれいになれる。
男性は肝が強ければ強いです。
五臓六腑はそれぞれの効能を持っている、肝臓は主に解毒です。糖分、脂肪、蛋白質の解毒、代謝。
人体の大部分の新陳代謝と毒物質の転化し、逆に汚れやすい部門です。
しかも、問題があっても症状はわかりにくいです。何故がと解毒臓器けど痛感神経がないです。
例:
1・原因なく疲労感を感じる。うつうっぽい
2・眼が乾燥しやすい、力がない。
3・髪の毛は油でやすい。
4・便が臭い。
5・消化不良、腰周りのお肉が増加。
6・口臭、のどが乾き苦い、身体が異味ある。
7・全身無力感、疲労、倦怠感、集中力が低下。
8・顔色が白い。
9・頭痛、脚、肩、腰が痛い。
10・神経衰弱、記憶力低下。
11・イライラする。
12・しゃべりたくない。
13・お腹が張ってる、全身むぐみ。
14・歯茎が出血しやすい。
15・眠りが浅い、よく夢をみる。
上記1~2種以上の症状があれば、時間が経つと肝臓は疲れを溜まります。
食事パランス、生活習慣を見直しましょうね。
ご参考ください。
http://www.keiraku-senka.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都新宿区高田馬場1-34-12 竹内ローリエビル304
TEL:03-6233-8719
----------------------------------------
Facebook:
http://goo.gl/RuLUVE
Twitter:
http://goo.gl/BGcVWK
mixi:
http://goo.gl/IGNwhk
アメブロ:
http://goo.gl/geJJuQ
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆